COLUMN

  • 家づくり はじめの一歩

マイホームの土台「土地選び」のポイント

2023.12.14

マイホームの土台「土地選び」のポイント

戸建住宅の購入する場合、何に重点を置いて検討をするでしょうか?

建物の性能、間取り、暮らす地域などが上位に挙がるのですが、

「土地の形状」についてしっかりと検討する方は、どの程度いらっしゃるでしょうか?

土地の形状は、建物の間取りや、生活する人の過ごし方に直接影響を与える要素と言えます。

敷地の形によって日当たりや風通し、プライバシーなどが左右され、それが住まいの快適さにつながります。

今回は土地の形状ごとにメリットとデメリットを挙げて、ご紹介していきます。


1.整形地の敷地 
2.不規則な形状の敷地  
 2-1角地  
 2-2三角地  
 2-3台形地  
 2-3旗竿地 
まとめ 

 

【1.整形地の敷地】

◎ 建設しやすい: 直線的な形状は、効率的なプランニングが可能になる

×価格が高い:人気の形状であるため、価格が高い

【2.不規則な形状の敷地】

1.角地

二方向アクセス:二面接道しており、アクセスしやすく、通風や採光を確保できる

商業利用の可能性: 商業地としての利用が考えられ、将来的な投資価値が高まる可能性がある

 ×通行者の視線への注意が必要: 角地は通行者による視線が多いため、プライバシーに配慮が必要

 ×建設制約がある場合がある: 道路に面しているため、建設に関する制約がある場合も

2.三角地

独特なデザインが可能: 三角形の形状は他とは異なる独特なデザインを実現でき、クリエイティブなアプローチができる

価格が安い: 土地の評価額が低いため、土地代、固定資産税や都市計画税、相続税などが安くなる

 ×スペースの有効活用が難しい: 三角形の敷地は四角形に比べてスペースの有効活用が難しく、間取りの工夫が求められる

×建設コストが高くなりやすい: 建築が複雑になるため、コストが予想以上にかかる可能性がある

3.台形地

コスパが良い: 整形地と比べて人気は低く、土地の安い傾向。整形地に近い形で使える形状もある

デッドスペースを有効活用:形状によって隣家と距離を離して建築できたり、倉庫やウッドデッキスペースにするなど多目的に使える

有効土地活用が可能:アパートやマンション、駐車場、トランクルームでは台形土地も活用できるので、賃貸経営として価値がある

×建設の複雑性: 他の形に比べて建設が複雑であり、設計段階での注意が必要

×三角地に近い形状もある:短辺が極端に短く三角地に近い形状の土地もあり、場合によって土地活用の難易度は大きく変わる

 4.旗竿地

(旗竿地とは、道路に接している出入り口部分が狭く、そこから細長い道を経て奥まった土地)

プライバシーの確保: 旗竿地は奥行きがあり、通りから離れているため、住宅や庭などのプライバシーを確保しやすい

静かな環境: 通りに面していないため、交通騒音が少なく、静かな環境で生活できる

価格が安い: 路地状部分は狭く、駐車場にする場合がほとんど。また周囲が家に囲まれて圧迫がある

 ×アクセスの制約: 通りに面していないため、旗竿地にアクセスするための通路や道路が限られており、建築アクセスの制約が生じることがある

×駐車が大変:縦列駐車になるため、後ろに停めた車は前の車が邪魔になり、自由に車を移動できな場合がある

×建築する建物に制限が発生する可能性: 建築資材を運ぶ通路が狭いため、ユニット工法の家を建てることが難しい。さらに、建築資材をクレーンで搬入できない場合は、手作業となり建築費が高くなる可能性がある

※旗竿地が見られるのは、建築基準法が原因です。

建築基準法には、建物を建てるために一定の条件を満たさなければならない「接道義務」という規定があります。

接道義務とは、原則として幅員が4m以上の建築基準法上の道路に間口が2m以上接していなければ建物が建てられないという規定です。

 

【まとめ】

家づくりに必要な土地について紹介しましたが、土地は形状によって価格やランニングコストが変わります。

そのため、必ずしも整形地が良いとは限りません。

建てたい住宅や目的によっては、不整形地でも有効活用することは可能ですし、値段が安い分、総費用やランニングコストがお得になる場合もあります。

形状ごとの特徴を把握して、自分たちにあった土地選びをしたいですね。

当社では知多半島を中心に様々な土地を販売しています。

土地やマイホームをお探しなら、ぜひチタコーポレーションへご相談ください。

CONTACT